虫歯のはなし〜歯の特徴〜

ではなぜ歯の脱灰と再石灰化のバランスがくずれて、虫歯になるのか、それは生活習慣がおおきく左右します。

虫歯によって歯に穴があく条件として次の4つの要因が必要になります。

①歯質・唾液:むし歯のできやすい歯(歯並びなど)

②食事:プラークをつくりやすい食品(特に砂糖)

③細菌:むし歯をつくる細菌(ミュータンス菌)

時間の経過:歯を磨かない状態で放置する

食生活やお口の衛生状態などの影響で、「歯質」「食べ物」「細菌」そして「時間」の4つの要因が悪い条件で重なると脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、ムシ歯が発生します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの要因について説明します。

①歯質・唾液:むし歯のできやすい歯(歯並びなど)

歯の形態は見た目以上に複雑です。またひとりひとりの歯の形は違いますし、歯の生えかたも、問題なく歯が綺麗に並んでいることの方が珍しいです。ですので、歯磨きを完璧に磨くことはなかなか難しいものですでは歯磨きをする上でどのような場所に注意をしなければいけないのでしょうか。

「虫歯になりやすい場所ベスト3」

 

 

 

 

 

 

 

  • 奥歯の溝(咬合部:こうごうぶ)

奥歯は、食べた物を噛み砕いたりするために山型の形をしています。また歯には溝があり、食べた物が流れて行くようになっています。この溝に物がたまりやすいのでしっかり磨く必要がありますが、歯の形態によっては歯ブラシが届かない場合があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 歯と歯の間

歯と歯の細い隙間に歯ブラシの毛先が入りにくく、歯垢を取りにくい場所です。ひとによっては、歯並びの影響で磨き残しが起こりやすい部位です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 歯の根元(歯頚部:しけいぶ)

歯の根元は、歯垢が残りやすい部位です。直角に歯ブラシを当てて、磨いていても歯の根元の部分が磨けていないことが多く、根元の歯質は柔らかいので虫歯が進行しやすいです。