虫歯のはなし

1960年頃は子供の虫歯の数は多く、『虫歯の洪水時代』といわれた時代がありました。一昔前とは違い、フッ素の普及などにより近年のこどもの虫歯の数は減ってきています。しかしながら虫歯がこの世から完全になくなった訳ではないので、虫歯にならないためにも歯磨きは大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(図)平均う歯数(dft指数)の年次推移(乳歯:1~14歳)平成30年 歯科疾患実態調査結果の概要 – 厚生労働省より

毎日、一生懸命歯磨きをしていても、残念なことに虫歯が出来て治療に通う人は少なくありません。一方で、歯磨きをさぼっていても、虫歯が出来にくい人もいます。

虫歯のなりにくい人と、なりやすい人の違いは何でしょうか?虫歯のなりやすさにはポイントがあるので、ご紹介していきたいと思います。

 

まず予防の話のまえに「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」ということで、虫歯とヒトの身体について紹介します。

[どのようにして虫歯ができるのか]

口の中には、まだ名前のないものも含めて約700種類の細菌が生息しています。汚れた歯の表面を爪の先でひっかくと、ネバネバした白いものが付着してきます。 これが「歯垢」と呼ばれるもので、専門用語では「プラーク」といいます。食べかすとは異なり、 プラークは口の中の細菌がつくりだした「細菌の家」のようなものなので、1グラムあたりに約2500億もの細菌が住んでいるといわれています。

その住人である数種類の細菌がむし歯を発生させるのですが、 その主はストレプトコッカス・ミュータンスと呼ばれる菌です。 この「ミュータンス菌」は、食べ物の糖を材料にして、酸を作り、(このとき、口の中は酸性の状態になっています。)歯の成分であるカルシウムなどを溶かします。この状態を脱灰といいます。

一方、ヒトの身体には歯を守る機能が備わっており、虫歯菌からの攻撃を塞いでいます。その防御の役割をするのが唾液です。唾液は口の中をうるおすだけでなく、口内の細菌の増殖を抑え、口臭、虫歯、歯周病などさまざまなトラブルから私たちを守っています。唾液は、99%以上が水分、ですが残りの1%ほどに抗菌、免疫、消化などに関わる重要な成分を含んでいます。

唾液は虫歯菌によって酸性状態になった口の中を中和する作用があります。この緩衝作用によって口の中を酸性から中性付近に戻すと、唾液中に溶け出たミネラル成分が歯に戻り、健全な歯の状態へと回復します。これを再石灰化といいます。この脱灰と再石灰化のバランスが、崩れると虫歯が発生します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり歯に穴があいているということになります。

 

参考文献

平成28年 歯科疾患実態調査結果の概要 – 厚生労働省

最新歯科衛生士教本疾病の成り立ち及び回復過程の促進1病理学・口腔病理学 仙波 伊知郎 (著)

GC(http://www.gcdental.jp/trouble/01_cavity.html)