口臭の原因
自分の口臭が気になる人は多いですが、なかでも寝起きの口臭が気になる人は特に多いようです。口臭の原因を知り、予防や対策をして、口臭改善につなげてください。
寝起きの口臭の原因
寝起きの口臭はモーニングブレスと呼ばれ、特に気になる人が多いようです。
原因は、「生理的な原因」と「生活習慣による原因」に分けられます。
原因は、「生理的な原因」と「生活習慣による原因」に分けられます。
<生理的な原因>
就寝中の口内環境は日中とは大きく異なり、さまざまな条件が重なることで口臭が強くなります。寝起きの口臭を引き起こす生理的な原因について紹介します。
1.就寝中に口内細菌が増える
寝起きの口臭の原因は、就寝中の唾液量が減少することです。唾液には口内の細菌を洗い流したり、細菌の増加を抑えたりする働きがあります。しかし就寝中は、唾液腺が刺激されないため唾液の分泌量が減ります。
2.口呼吸により口内が乾燥する
就寝中の口呼吸により、口内が乾燥するのも口臭が強くなる原因です。口内が乾燥していると細菌がより繁殖しやすい環境となるため、寝起きは1日の中で最も口臭が強いのです。
<生活習慣による原因>
寝起きの口臭は生活習慣が原因で強くなる場合もあり、ストレスやニオイの強い食事、食後のコーヒーなどは、口臭を強くする原因と考えられています。ここでは、生活習慣による口臭の原因について解説します。
1.ストレス
ストレスや不安で自律神経が乱れ、交感神経が優勢的に働いたままでいると、唾液の分泌量が抑えられて口臭症を引き起こす原因になります。
2.ニオイの強い食事
にんにくやネギ、ニラなどニオイの強い食べ物を食べると、口臭が強くなります。これらの食べ物には強いニオイ成分が含まれており、胃で消化された後、血液に取り込まれます。その後血液が肺を
経由して、ニオイ成分が口臭となり
吐き出されてしまうのです。
3.飲酒やタバコ
飲酒時のアルコールは主に肝臓で分解され、口臭の原因となるアセトアルデヒドという成分が作られます。アセトアルデヒドは肺を通して口から吐き出されるため、口臭が強くなるのです。また、アルコールを分解するために体内の多くの水分が必要となることで、相対的に唾液量
が減少します。このように、アセトアルデヒドと唾液量の減少により、飲酒をした翌朝は口臭が強くなってしまいます。
タバコには、独特のニオイが口臭の原因になることが多いですが、含まれているニコチンにより唾液の分泌が抑制されることにより口臭の原因にもなります。
大上歯科医院
滋賀県草津市東草津3丁目5−27
(077)563-4678