赤ちゃんの歯みがきデビュー!

こんにちは、『草津市のはいしゃ。大上歯科』です。

赤ちゃんの口に最初の歯を見つけたときは、感動的な場面ですが、「歯みがきはいつから始める?やり方は?」などと悩むママ・パパも多いでしょう。

赤ちゃんの口の中は非常に敏感です。最初の乳歯が生える前から、歯みがきの準備をしておくことが大切です。普段から赤ちゃんの歯ぐきや唇に触れて、口の中に物が入る感覚に慣れさせておくとよいでしょう。

 

歯磨きの仕方

おっぱいやミルクの後、指にガーゼを巻いて、やさしく口の中をぬぐってあげましょう。頬や唇にさわるスキンシップの一環として口の中に指を入れ、抵抗感をなくしていきます。

姿勢

授乳時と同じ姿勢で歯磨きしましょう。赤ちゃんの手は保護者の脇の下に挟むことで、安定して磨くことができます。赤ちゃんの動きが落ち着かない時は、お気に入りのおもちゃを持たせて、磨くようにしてみてください。

 

時期

赤ちゃんに歯みがきを始める時期は、下の前歯が生えてくる生後6ヵ月くらいが目安です。その前から、少しずつ歯みがきに慣れてもらうように準備をしておくといいでしょう。

point

赤ちゃんのご機嫌がよいときに、楽しく行うのがポイントです。赤ちゃんの体をくすぐる、歌をうたう、口まわりを触るなど遊びながらしてください。

最初の1本の歯が生えたらステップアップ

最初は水で湿らせたガーゼや綿棒、市販の専用シート、シリコン製の指歯ブラシを使って 、歯を軽くこすってあげます。まだ歯が生えていない奥の歯ぐきも一緒にぬぐってあげてください。

赤ちゃんが慣れてきたら、赤ちゃん用の歯ブラシを使って磨いてみましょう。最初は前歯を毛先でツンツンとさわるところから始め、嫌がらないようであれば1本ずつやさしく磨いていきましょう。

奥歯が生えてくる1才6か月頃までには、歯みがき習慣ができていると良いです。何よりも、楽しい雰囲気にすることでステップアップしやすいです。焦らず、ゆっくりと始めてください。

 

大上歯科医院

滋賀県草津市東草津3-5-27

(077)563 4678

ネット予約はこちら

https://www.genifix.jp/oue-dental-clinic-caa/p/login/